高齢化が進むにつれて、物忘れや認知症に悩む方が増えています。多くの方が40~50代で物忘れを感じ始め、年齢とともに認知機能の低下を意識し、60~70代になると認知症への不安が高まります。実際に、80代前半では2割以上、後半では4割以上の方が認知症を発症するというデータがあります。
当院では、アルツハイマー病や認知症の治療も行っておりますので、気になる症状がある方は早めに受診してください。
アルツハイマー病
アルツハイマー病とは
認知症と聞くと、アルツハイマー病を連想する方が多いかもしれません。確かにアルツハイマー型認知症は認知症の中で最も多い病気ですが、他にも脳血管性認知症やレビー小体型認知症など、様々な種類があります。
また、認知症の中には、水頭症や慢性硬膜下血腫のように、薬や手術によって治療できる可能性があるものもあります。これらの診断には、脳の画像検査が不可欠です。

認知症の検査

以前は、アミロイドβの蓄積や神経原線維変化といったアルツハイマー病の特徴は、亡くなった方の脳を解剖し、病理検査(顕微鏡による観察)によって初めて確認できました。顕微鏡で見えるアミロイドβの蓄積は、老人斑やアミロイド斑と呼ばれます。しかし近年では、PET検査やMRI検査などの画像診断、血液検査や髄液検査などを活用して、生きているうちにできるだけ早期にこれらの変化を見つけようとする試みが広く進められています。
日常生活障害の評価
認知症に限らず、あらゆる病気の診断において最も重要なのは、患者様やご家族から詳しくお話を聞く問診です。たとえその後の検査で異常が見つからなかったとしても、患者様やご家族の語る内容が、認知症を診断する上で重要な手がかりとなることがあります。
認知機能の評価
認知症の診療において、認知機能評価は基本的な検査であり、認知症外来を受診された際には必ず行われると言えるでしょう。ただし、一つの検査だけでは客観的な評価は難しいため、複数の検査を組み合わせて行うことが推奨されます。
また、認知症の方の認知機能は時間とともに変化するため、認知機能評価は一度きりではなく、数ヶ月ごとに定期的に行うことが重要です。
血液検査
血液検査では、認知機能の低下を引き起こす可能性のある内分泌疾患や代謝性疾患を除外します。認知症の診療初期に行っておくと、他の病気が原因でないかを確認する上で役立ちます。
画像検査(MRI/CT)
脳の萎縮や脳梗塞といった状態を詳しく調べることができるのが、脳画像検査です。水頭症、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍など、見逃してはならない重篤な認知症や、手術によって治療が可能な認知症の発見には、この検査が不可欠です。
脳波検査
脳波検査は、脳の機能低下の状態を調べることができるだけでなく、認知症と区別が必要な病気の診断にも役立ちます。
例えば、認知症と間違われやすい病気の一つに、けいれんを伴わないてんかんがあります。また、認知症の方にてんかんを合併することも少なくありません。脳波検査が必要な場合には、当院からご提案させていただきます。
通所リハビリテーション「らぴす」との連携
認知症の介護は、ご本人様だけでなくご家族にとっても大きな負担となることがあります。特に周辺症状は、その負担を増大させる要因の一つです。「通所リハビリテーションらぴす」では、認知症とその周辺症状の進行を抑制することに注力し、利用者様とご家族が安心して在宅生活を送れるよう支援いたします。
さらに、認知症予防にも積極的に取り組み、コグニサイズ(運動と認知課題を組み合わせた取り組み)などプログラムを通じて、まだ発症されていない方の健康寿命延伸にも貢献いたします。