こんな症状はありませんか?
- いびきが大きい
- 寝つきが悪い
- 朝早く目がさめる
- 眠りが浅い
- 夜中に何度も目がさめてしまう
- 起床時に頭がスッキリしない、喉が渇く
- 体がだるい
- など
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に止まったり、極端に浅くなったりする状態が繰り返される病気です。具体的には、10秒以上の呼吸停止(無呼吸)が、1時間に5回以上起こる場合に診断されます。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりする病気ですが、その原因は多岐にわたります。
肥満により首や喉周りに脂肪が蓄積すると、上気道が圧迫され狭窄します。また、顎が小さい、あるいは後退していると、舌が気道を塞ぎやすくなります。舌自体が大きい場合も、睡眠中に舌の根元が気道に落ち込む(舌根沈下)ことで呼吸を妨げます。
さらに、扁桃腺やアデノイドが肥大していると、物理的に気道を塞いでしまうことがあります。鼻の病気やアレルギーによる鼻炎や鼻づまりも、呼吸を妨げ、気道の狭窄につながります。
飲酒や睡眠薬の服用は、睡眠中に上気道の筋肉を緩ませ、気道を狭める要因となります。加齢に伴う筋肉の衰えも、上気道を支える力が弱まり、気道が狭くなりやすい傾向があります。また、一般的に男性の方が睡眠時無呼吸症候群になりやすいとされています。
睡眠時無呼吸症候群の治療法
生活指導
肥満が睡眠時無呼吸症候群の原因となっている場合、体重を減らすことで症状の改善が期待できます。また、飲酒や睡眠不足といった生活習慣も無呼吸を悪化させる可能性があるため、見直しが必要です。
マウスピース療法
睡眠時にマウスピース(歯科装具)を装着することで、睡眠時無呼吸症候群の症状を軽減できる場合があります。(いびきにお悩みの方にも有効です。)
CPAP療法
鼻マスクを装着し、専用の装置から一定の圧力をかけた空気を気道に送り込むことで、睡眠中の気道を確保し、無呼吸を防ぐ治療法があります。これは、睡眠時無呼吸症候群に対して最も効果的な治療法の一つとされています。
薬物療法
患者様の症状に合わせて、適切なお薬を選択して治療を行います。
その他の睡眠障害

不眠の原因は多岐に渡り、肥満や睡眠時無呼吸症候群、うつ病などが代表的です。「寝すぎても疲れる」といった過眠の裏にも、睡眠の質の低下による不眠が潜んでいることがあります。多忙な日々の中、不調が見過ごされ、不眠に隠れた心身の疾患に気づかないケースも少なくありません。不眠にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。背景にある原因を探り、適切な治療法をご提案いたします。