こんな症状はありませんか?
- 手や足に力が入りづらいと感じる
- 正座をした後、手や足のしびれが続く
- しびれがあり、脳や首に心配がある
- など
「しびれ」と一口に言っても、ジンジンする異常感覚や、触覚が鈍い感覚低下、力が入りにくい脱力など、様々な症状があります。これらは感覚神経や運動神経の障害によって生じ、原因は脳、脊髄、末梢神経の病変など多岐にわたります。特に、突然の手足の麻痺や感覚異常は脳卒中の可能性があり、早期の専門医受診が重要です。自己判断せず、気になる症状があれば医療機関にご相談ください。
しびれの原因
私たちの体の動きや感覚を伝える神経は、脳から背骨の中を通る脊髄へと続き、そこから枝分かれした末梢神経が手足の隅々まで伸びています。
この神経の経路のどこかに異常が生じると、しびれが起こることがあります。具体的には、脳、脊髄、そして手足に分布する末梢神経の様々な病気が、しびれの原因となり得ます。
脳に原因がある場合
脳に異常がある場合、多くは左右どちらかの手足にしびれが現れます。顔面にもしびれを感じることがあります。また、片方の手や足だけに症状が出ることもあります。
脳の病気としては、脳梗塞や脳腫瘍などが考えられます。
特に、急にしびれが生じた場合や、口の周りのしびれを伴う場合は、脳梗塞などの脳の病気の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。
脊椎・脊髄に原因がある場合
脊椎、いわゆる背骨の中を通っているのが、脳から続く重要な神経の束である脊髄です。脊椎や脊髄の病気では、多くの場合、慢性的なしびれが生じます。
腕のしびれがある場合は、首の骨である頚椎に病変がある可能性があります。頚椎の病気では、時に体幹や足にも症状が現れることがあります。頚椎の病気としては、頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、頚部脊柱管狭窄症、頚髄腫瘍、頚椎の血管障害、多発性硬化症などが挙げられます。
足のしびれの場合は、腰の骨である腰椎の病気の可能性があるほか、まれに背中の骨である胸椎の病気が原因となることもあります。腰椎の病気としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎圧迫骨折の他に、腰髄腫瘍や腰部の血管障害などがあります。
末梢神経に原因がある場合
手や足の特定の場所を通る末梢神経の病気の場合には、多くは片側の手または足にしびれが生じます。神経が圧迫される病気としては、手首の手根管症候群、肘の肘部管症候群、足首の足根管症候群、鎖骨周辺の胸郭出口症候群などがあります。
治療方法
しびれや脱力の治療法は、その原因となっている病気によって大きく異なります。そのため、まずは専門医を受診して正確な診断を受け、適切な治療を開始することが最も重要です。一般的な治療法としては、薬物療法、手術、そしてリハビリテーションなどがあります。