関節(かた、腰、膝)痛が起こる原因

関節の痛みには様々な原因があり、スポーツ外傷や関節リウマチ、感染症、痛風、インフルエンザなどが挙げられます。
しかし、日本人に最も多いのは変形性関節症です。
これは、加齢に伴い、骨と骨の間でクッションの役割を果たす軟骨がすり減ることで痛みが生じます。

関節(かた、腰、膝)痛が起こる原因

代表的な関節疾患と治療法

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢、過度な負担、肥満などによって膝関節の軟骨が徐々にすり減り、痛みや関節の変形を引き起こす疾患です。初期には運動時に膝が痛む程度ですが、進行すると安静時にも痛みが現れたり、膝の動きが制限されたりするようになります。

治療法

物理療法、運動療法、薬物療法など

関節リウマチ

関節リウマチは、主に手足の関節に炎症が生じ、腫れ、痛み、そしてこわばりを伴う病気です。進行すると関節が破壊・変形し、日常生活に支障をきたすことがあります。自己免疫疾患の一つであり、免疫システムの異常によって自身の細胞が攻撃されることが原因と考えられています。

治療法

物理療法、薬物療法、生活指導など

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は、骨、関節、筋肉といった運動器の障害により、立つ、歩くなどの移動機能が低下した状態を意味します。運動器の機能が衰えると、日常生活に不便が生じたり、将来的に介護が必要となるリスクが高まることがあります。

治療法

物理療法、運動療法、リハビリテーションなど