こんな症状はありませんか?
- 急なめまいで、視界が流れ吐き気を伴う
- 急なふらつきやめまいを繰り返す
- ふとした瞬間にふらつく
- ふわふわして地に足がつかない感じある
- 立ちくらみがする
- など
めまいの原因
私たちの平衡感覚は、目からの視覚情報、耳の奥にある三半規管からの情報、そして首の筋肉や足からの体性感覚といった全身からの情報を、脳の小脳という部分が統合することで保たれています。
めまいやふらつきの多くは、この小脳の機能に支障が生じた時に起こる症状です。具体的には、目や三半規管、全身から小脳へ送られる情報が混乱した場合や、小脳そのもの、あるいは小脳への血流が阻害された場合に生じます。

めまいの種類
回転性めまい
天井がぐるぐる回るように感じたり、景色が流れ動くように見えるのが回転性めまいです。多くの場合、気持ちが悪くなったり、吐き気を催したりします。
耳の奥の側頭骨という骨の中には、体のバランスを司る三半規管という器官があります。この三半規管の調子が悪くなると、回転性めまいが起こります。また、耳からのバランス情報を脳に伝える前庭神経の障害や、脳の小脳や脳幹の病変も、回転性めまいの原因となることがあります。
良性発作性頭位めまい
急なめまいの原因として最も多いのが、良性発作性頭位めまい症です。これは、特定の頭の動きをした際に、ぐるぐると回るようなめまいが起こり、じっとしていると治まるのが特徴です。原因は、内耳にある耳石器という場所の小さな石(耳石)が、体のバランスを感じる三半規管に入り込んでしまうことだと考えられています。
メニエール病
回転性のめまいを起こす病気としてよく知られているのがメニエール病です。この病気は、めまいの発作を繰り返し起こし、多くの場合、片側の軽い聴力低下、耳が詰まったような感覚、耳鳴りなどを伴います。めまいの持続時間は、通常10数分から数時間程度です。
前庭神経炎
風邪の症状が出てから1~2週間ほど経って起こる強いめまいの場合は、前庭神経炎の可能性があります。これは、ウイルスの感染や血流の障害、アレルギーなどが原因で前庭神経に炎症が生じる病気と考えられています。回転性のめまいは数日程度で改善することが多いですが、ふらつきは数週間以上続くことがあります。なお、聴力には影響が出ないのが特徴です。
突発性難聴
その名の通り、ある日突然、片方の耳が聞こえにくくなる病気です。過労やストレスなどがきっかけとなることがあり、原因としてはウイルス感染や内耳の血流障害などが考えられています。めまいの症状を伴うこともありますが、比較的軽い場合もあります。
聴神経腫瘍
聴神経腫瘍という脳腫瘍の一種では、しばしば難聴とめまいが最初の症状として現れます。突発性難聴との区別が難しい場合があるため、めまいの状態や経過によっては、MRI検査で詳しく調べる必要があります。
小脳や脳幹の脳卒中(脳梗塞や脳出血)
脳梗塞は、脳の血管が動脈硬化によって詰まり、脳の組織が損傷される病気です。一方、脳出血は、脳内の血管が破れて出血する病気です。小脳や脳幹といった部位に脳卒中が起こると、めまいに加えて、手足のしびれ、ろれつが回らない、激しい頭痛などの神経症状を伴うことが少なくありません。
前庭神経の圧迫(前庭性発作症)
治りにくいめまいの原因の一つに、血管による神経の圧迫があります。加齢に伴い動脈硬化が進むと、脳の血管が蛇行することがあります。この蛇行した血管が、平衡感覚に関わる前庭神経を圧迫することで、耳鳴りやめまいの症状を引き起こす可能性があります。特徴としては、1秒から1分以内の短いめまい発作を繰り返すことが挙げられ、歩行中に起こるとふらつきを感じやすくなります。
浮動性めまい
回転性めまいとよく比較されるのが、浮動性めまいです。このタイプのめまいでは、「天井が回る」ような感覚ではなく、体が揺れるような、ふわふわとしたり、ふらふらするような感じが生じます。小脳や脳幹の病変によって起こりやすいとされ、その中には脳卒中(脳梗塞や脳出血)や脳腫瘍などが含まれます。
また、前述した脳や三半規管に原因がある回転性めまいが治まる回復期にも、しばらくの間、浮動性めまいが続くことがあります。
小脳や脳幹の脳腫瘍
小脳や脳幹に脳腫瘍ができると、めまいやふらつきが生じることがあります。これらの症状に加えて、頭痛、吐き気、顔の感覚異常、言葉が出にくいなどの症状が現れることもあります。
小脳の変性疾患
中高年の方で続く慢性的なふらつきの場合、小脳の変性疾患が疑われることがあります。めまい止めの薬が効かない場合や、小脳の機能低下による運動失調の症状(手足の震えやぎこちなさなど)を伴う場合には特に注意が必要です。
椎骨脳底動脈循環不全
脳幹や小脳に血液を送る「椎骨動脈」や「脳底動脈」の血流が悪くなっている状態を指します。特徴的なのは、急に首を左右に回したり、上や下を向いたりする動作に関連してめまいが起こることです。めまいの種類は回転性のこともあれば、ふわふわするような浮動性のこともあり、また、眼前暗黒感(目の前が暗くなる感じ)を伴うこともあります。
立ちくらみ
めまいの広い意味合いには、「立ち眩み」も含まれます。これは、気が遠くなるような感覚や、目の前が急に暗くなるような感じがして、立っているのが辛くなる状態です。時には意識を失ってしまうこともあります(失神)。
神経調節性失神
失神の原因として最も多いのが、血管迷走神経反射です。これは、体の活動を抑える迷走神経が過剰に働き、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて血圧が急激に下がることで起こります。排尿後などに経験する立ちくらみに近いもので、排尿失神とも呼ばれます。飲酒後で血管が拡張していると、より起こりやすくなります。
低血圧
最高血圧が100mmHgを下回る低血圧の場合、脳への血流が不足し、クラクラするようなめまいが生じることがあります。若い女性にも見られますが、加齢に伴う心臓の機能低下や足の筋力低下、貧血、甲状腺機能の低下なども原因となることがあります。
起立性低血圧
寝ている状態や座っている状態から急に立ち上がると、一時的に血圧が下がり、脳への血流が減少してクラクラすることがあります。これが起立性低血圧です。原因としては、降圧剤などの薬の服用、パーキンソン病、糖尿病やアルコール依存症に伴う多発神経炎などが挙げられます。
不整脈
特定の不整脈では、心臓が正常に血液を送り出せなくなり、血圧が十分に維持できなくなることがあります。その結果、脳への血流が減少し、立ち眩みのようなめまいが生じることがあります。また、他の心臓の病気や、大血管の病気でも同様のめまいが見られることがあります。
めまい治療の重要性

めまいやふらつきは、内耳の異常やストレスだけでなく、脳の病気(脳卒中、脳腫瘍など)によって引き起こされることもあります。特に、急にめまいが起こった場合や、めまいに加えて手足のしびれ、吐き気、言葉が出にくいなどの症状がある場合は、脳卒中の可能性を考慮し、速やかに医療機関を受診してください。