認知症防止のためにはどうしたらいいですか?とよく質問されます。
趣味をもってください、人と交流しましょう、答えています。多くの趣味のなかでも、これは間違いなく認知症の進行を防いでいると実感しているのは、読書です。
年をとってくると、視力の低下、集中力の低下により、本を読むのがおっくうになりますので、若いときから読書の習慣をもたれることがベストですが。
多くのお年寄りと知り合いになりましたが、僕がいままで最強の読書家とおもっている方が、98歳の女性のです。軽い脳梗塞で入院された時も、元気になってこられると、家族から数冊の本をとどけさせ、大きな天眼鏡でいつもよんでおられました。現在老人ホームにて療養中ですが、お部屋にいくと、相変わらず、しっかりと姿勢をただして、読書をしておられます。
「先生に勧められた、葉室麟さんを呼んでます」と記憶も確かです。最近、大勢の配役がでるテレビドラマなどは、人間関係を書いて確かめないと混乱してしまう私にとって、歴史小説をよみこなしているこの女性は目標のひとりです。
テレビをただつけて、一日中過ごしておられる方も多いようですが、見た内容をまとめて記録してみるといった、能動的な作業も大事ですね。
